型は小さいが一応梅雨グレです。
美味いかな?
スタイリッシュな尾長グレ。
サイズは共に25cmです。
釣行日は波と風が強く潮の動きも感じられず
釣り難かった。
その影響やろか、
胃袋にはオキアミが全く入ってなかった。
まずは手前の
まんまるグレをさばいてみた。
これまた美味そうや。
今回は手始めに蒲焼をやってみた。
先日贅沢して食べた鰻の蒲焼のたれが
残っていたので、それを使用。
皮の表面は塩でもんでヌメリを取ってから調理開始。
一応、身が丸まってしまわないように
金串を刺してから、白焼きにして、
火が通ったら、
タレに浸して焼き上げました。
一寸皮に焦げ目が出来るくらいで完成。
たれパワーで、
完全に鰻の蒲焼の匂いや!
丼に盛り付けて
ねぎと山椒を振りかけて蒲焼丼が完成。
鰻の値段高騰が続いている昨今ですが、
これを食べて
より鰻が食べたくなるか、
グレ蒲焼でも納得できるか。
次にちょっとだけスマートなグレ。
身の感じは同じです。
美味そう。
煮付けをいつもとは少し趣向を変えて、
ニンニク醤油味の煮付けにしてみた。
使った材料は、
- グレの半身
- ニンニク1片
- 砂糖少々
- 醤油適量
- 出汁醤油大匙2
- 生姜チューブ適量
- オリーブオイル
- 料理酒
- 青ねぎ
- 一味唐辛子
- グレは霜降りをして下処理をしました。
- 熱したフライパンにオリーブオイルをひいて、
中火でグレ入れて少しだけ焼きます。 - そこにグレが浸るくらいの水を入れて沸騰させます。
強火で、沸騰してきたら灰汁をすくっていきます。
- 灰汁が治まってきたら料理酒を入れる。
また灰汁がでるのですくう。 - つぶしたニンニクを投入
と砂糖少々。
- 出汁醤油2匙を入れて、醤油を足しながら
この時点で「少しだけ薄味かな?」
くらいに味を調節。 - お好みの分量の生姜投入。
- 一味唐辛子を一振り
- 落し蓋をして15分くらい
少し強火で煮付けます。 - 煮汁が減ってきたら味をみて、
好みの濃さになったら完成。 - 盛り付けてねぎ散らして完成
初めて作ってみたけど、
ビールに会う合うガツンとくる味。
醤油で甘辛くの定番と同等の美味さ。
これはおすすめ出来ます。
残りの身は、
握り寿司と
一夜干し。
これがまた美味かった!
今回は全部上手く出来たので、
大満足!
6月のグレも美味いよ。
また釣りに行くぞーーー
0件のコメント
1 件のピンバック